本文
教材の形態が従來のアナログメディアからデジタルメディアへと変化することで外國語學習にどのような影響を與えるかに関心をもった私は、実証研究の計畫を練っていた。あるとき、このことを話題にして學生と雑談していた際、英語の辭書に話が及んでだ。すると、ひとりの學生が「最近こんな便利な辭書をかった」と、鞄から金屬製で小振りの平たい箱のようなものを取り出した。そして、「この辭書には印刷辭書と同じ內容が入っているのに、授業で使っていたら「英語を身につけたいなら、そんなおもちゃのような辭書を使っていたらだめだ」とある先生に言われた。と不満そうに言ったのである。それが私とフルコンテンツタイプの攜帯式電子辭書との最初の出會いであり、実際、その時の學生の言葉が電子辭書と印刷辭書との比較研究を始めるひとつのきっかけとなったのである。
會話
大山 伊藤さん、ここ數年來、外國語學習の辭書はますますデジタル化していますね。
伊藤 そうですね。今までは「辭書」と言えば、「頁をめくって引くもの」だったけど、コンピューターコーパスが活用されてから、どこにでも持ち運びできる電子辭書が登場しましたからね。
大山 とくにフルコンテンツタイプの電子辭書は教育支援ツールとして一躍腳光を浴びてきまいしたね。
伊藤 大山さん、ホラ、最近、わたしはこんな便利な英語の電子辭書を使っていますよ。
大山 え、そうですか。 その電子辭書には印刷辭書と同じ內容が入っているんですか。
伊藤 ええ、そうですよ。ところが授業で使っていたら、「英語を身につけたいなら、そんなおもちゃのような辭書を使ってはだめだ」とある先生に言われちゃいましたよ。
大山 それは、それは。これ程の電子辭書ブームを目のあたりにしてもまだそんなことを言う人が少なくないんですね。
伊藤 たしかに、辭書そのものが持つ情報量は同じでもその言語情報がデジタル化されたことで、額手効果に影響が出るのではないかという疑問はありませんね。
大山 それはそうですね。印刷辭書と比べると、攜帯性を重視しているから、畫面の大きに限界があります。そのため、一度にめに入る情報量が限られますからね。
伊藤 その上、液晶畫面の文字も印刷の文字とはかなり違いますよ。
大山 そうですね。でも、年々コンテンツも充実してきたし、デザインも良くなってきたし、液晶畫面も見やすくなりましたよ。複數の辭書を同時に検索できるなど、機能も向上していますよ。
伊藤 そう言えばそうですね。新しい機種には単語の発音はもちろん、例文まで読み上げる機能がついていますね。
大山 本當に電子辭書はもうなくてはならないものになっていますね。
伊藤 とくに私たちのようなデジタル世代の學習者は分厚くて細かな活字がぎっしり詰まっている印刷辭書は苦手です。やっぱり電子辭書に限りますね。
大山 ところで、一般の學習者は電子辭書をどう思っているんでしょうか。
伊藤 いろいろですね。新聞のアンケートやインタビュー調査によると、「すぐに引けるから便利」と高く評価する一方、「電子辭書で引いた単語はすぐに忘れる気がする」という聲もありましたよ。
大山 しかし、何といっても、私たちは物心がついた頃から攜帯電話やCD、DVDなどに慣れ親しんできましたからね。電子辭書の便利さには勝てませんよ。
伊藤 まったくそのとおりですね。
(小山敏子「外國語學習と電子辭書」にもとづく)
下一頁>>應用文,單詞